気遣い、それは心の余裕だと思うのですが・・・
2005年7月22日 お仕事前の職場で嫌と言うほど求められたもの
それが『気遣い』。
これができない社員はとことんやられた。
もちろん、上から。
幸い、というよりギリギリ
生まれてから尽くし型縁の下の力持ちポジションを好む私は
なんとかなってたらしいけれど(多分・・・汗)
今の職場を見ていると
なんかなぁ・・・ってことが時々ある。
外出する人に「いってらっしゃい」
出先から帰社した人に「お帰りなさい」
と言うのがあの職場の習慣だったのに
無言でスルー。視線さえ他に移す。
誰に対してもそっけなさすぎ・・・
仕事が大変そうな人を見たら
「何かお手伝いしましょうか?」って声かけるとか
飲み会とかの時、周りのグラスが空いてたらついであげるとか
何か助けてもらったら「ありがとうございます」って言うとか・・・
ちょっとしたこと
ほんのちょっとの一言や、行動
それができなかったりしてその場がちょこっとしらける。
そんな場面を見ると、ちょっと寂しい。
と感じてしまう私の性分。
なるべく、そういうことは人それぞれなんだと
自分の価値観を軸に人を判断してはいけないと
まだまだ子どもな部分の自分を抑えているけれど
なんかなぁって感じてしまうのが今の職場。
すんごい厳しかったけれど
何事にも細かくてうるさかったけれど
人間関係めちゃ気遣いしまくりだったけれど
純日本的というか体育会系な社風のあの会社が
もしかしたら居心地よかったのかもしれない(^^;
ドライすぎる環境に
古きよき体質を受け継いでしまった私が一人。
壕にいらずんば壕に従え、ってやつかな?(汗)
それが『気遣い』。
これができない社員はとことんやられた。
もちろん、上から。
幸い、というよりギリギリ
生まれてから尽くし型縁の下の力持ちポジションを好む私は
なんとかなってたらしいけれど(多分・・・汗)
今の職場を見ていると
なんかなぁ・・・ってことが時々ある。
外出する人に「いってらっしゃい」
出先から帰社した人に「お帰りなさい」
と言うのがあの職場の習慣だったのに
無言でスルー。視線さえ他に移す。
誰に対してもそっけなさすぎ・・・
仕事が大変そうな人を見たら
「何かお手伝いしましょうか?」って声かけるとか
飲み会とかの時、周りのグラスが空いてたらついであげるとか
何か助けてもらったら「ありがとうございます」って言うとか・・・
ちょっとしたこと
ほんのちょっとの一言や、行動
それができなかったりしてその場がちょこっとしらける。
そんな場面を見ると、ちょっと寂しい。
と感じてしまう私の性分。
なるべく、そういうことは人それぞれなんだと
自分の価値観を軸に人を判断してはいけないと
まだまだ子どもな部分の自分を抑えているけれど
なんかなぁって感じてしまうのが今の職場。
すんごい厳しかったけれど
何事にも細かくてうるさかったけれど
人間関係めちゃ気遣いしまくりだったけれど
純日本的というか体育会系な社風のあの会社が
もしかしたら居心地よかったのかもしれない(^^;
ドライすぎる環境に
古きよき体質を受け継いでしまった私が一人。
壕にいらずんば壕に従え、ってやつかな?(汗)
コメント