「すみません、私、こっち(京都)の者ではないので詳しくないのです」

道を尋ねるべく入ったコンビニにて
すんごいざっくばらんな説明をしてくれたおネイさん(推定18歳)に
そう、もうしわけない気持ちいっぱいに言うと

「うちも『こっちの者』ではないねん」

・・・・・・・・

そうきたか!
関西弁と京都弁を判別する能力が無かった私が悪かったのでしょうか?(笑)

まさか開き直られるとは!!

道聞くだけだと申し訳ないから帰りに何か買って行こうと
決めて入ったコンビニでしたが
何も買わずに出て行った関東人デシタ。

コメント

ひーろ
2006年3月8日22:52

はじめまして。私も京都の某大学に通ってますが、京都は大学が多いので、
同じ関西でも他の地方から来ていたり、それ以外から来ている人も多いですからね。
私の親しい大学の友人も8人ほどいますが、そのうち京都出身者は1人だったりします。だから、さほど知らなかったりしますよ〜^^;
ちなみに、関西弁と京都弁を判別できる人って余程の人ですよ〜。
「おこしやす」とか「〜どすえ」とかなら別ですが…(笑)

玲
2006年3月9日0:34

ひーろ様

はじめまして♪玲です(^^)
書き込みして頂きましてありがとうございます〜♪
大学、京都にあるんですね!
しかももうすぐ卒業ですか?おめでとうございます!!
関西弁と京都弁の判別、
できる人ってやっぱり少ないんですね。

まあ、そういう判別の意味もありますが
このおねいさんの切り替えしには
「そんな返し方ありですか!?」と面を食らいました(笑)
こういう切り替えしって関西では普通なのですか?!

ひーろ
2006年3月9日1:23

うーん。どうなんでしょう?^^;
しいて言えば、接客態度には問題あると思いますけど…(笑)
まあ、若い子だから、そういう答え方になったんだと思いますよ。
関西弁って大雑把な区切り方ですけど、厳密には大阪弁・京都弁…とか、関西の中でも地方によって違うもんなんです。
ただ、近いので大きく関西弁としているだけなんだと思いますよ。
ちなみに私は、卒業して就職しますけど、今度からは京都に“通う”のではなく“住む”方になります。
玲

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索