『町家』ってご存知ですか、関東のみなさん?

お恥ずかしながら、私は
『町家』と聞くととある割烹を思い浮かべてました。

いや、この割烹だっていいお店なんですけど!!(^^;

何度も言って申し訳ないのですが、
建物というものに興味を抱く私は、この町家にかなりの関心を抱いてました。

和室にやすらぎを感じる現代っ子らしからぬ私自身、
父方の家はこの町家にかなり近い造りをしていて
母方の家も母屋は現代風(?)ですが、敷地内にある納屋や蔵などが
いかにもこんなつくりでした。
ゆえに、
関東なので名前こそ違えど
同じものなのでは!?と思えるような
そんな雰囲気の家で生まれ育ったため

「これは見なくては!」となったのです。



■なんてことない玲流、街並み考察

京都駅付近の街並み(川原町通り)を
バスの窓から眺めていると、ふと気になることがあった。

それは、レンガ風の外壁が多いこと。
しかもせまい車内にかけこみ乗車をした人たちのごとく
それらの建物は、隣同士がほぼくっついて上へ上へと伸びて建てられている。

こっち(関東)じゃ、外壁といえばサイディングとか石材が多いからか
印象が薄いのが関東の建物の特徴(あくまで私個人の見解です)。
どっちかって言うと、京都駅みたいに、全体の規模と表現で勝負!みたいな(^^;

だけど、京都の建物って一つ一つは
これだけ混み合って建てられているのにもかかわらず
レンガ風の外壁によってすごい親しみやすさを抱かせる。

うーん、なんか上手いわ!!
見せ方上手☆

そして、本命の町家は・・・

もう歩いているだけで気分はしっとり。
情緒溢れてます。

無駄に言葉を並べる必要なし!って思います。
いいです。町家。

消えないで欲しいです。
これぞ、日本の家。

・・・全然、伝わらない文章のため
読んでいる方にはなんのことやら?って感じですね。すみません(^^;




■おまけ

ふたたび川原町通りなのですが(しつこい。笑)
通りに面しているお店の前には
日よけとなるロールアップカーテン?が付いていました。

きっと西日がまぶしいからですよね?
商品の日焼け防止ですよね?

こっちじゃ、
店の前に何かを置くとそれだけで
宣伝効果ダウンだなんだとうるさい傾向がある気がするので
このあたりに下町っぽさを感じました。

来る客は来る。みたいな余裕とでも言うのでしょうか?
いや、きっとこんな見解は私の京都びいきによる勝手なものですけど!

普段、こっちのガツガツしたがめつさに
少々うんざりしてるので
そういったものを求めてしまっているのかも?

だから好きなのかな〜、京都。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■町家&遊膳

〒135-0047 東京都江東区富岡1-4-2 飯島ソシアルビル1F
最寄駅は
?東京メトロ東西線 門前仲町駅 2番出口
?都営大江戸線 門前仲町駅 5番出口


+営業時間

月火水木金土 17:00〜00:30(LO23:00) 
日祝     17:00〜23:00(LO22:30) 
定休日は無し。

コメント

玲

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索